ABOUT






製剤学研究室では、患者の服用性や利便性に着目した製剤設計、ドラッグデリバリーシステム(DDS)開発や製造プロセスに関する研究をナノテクノロジーや粒子設計工学の観点から行っています。遺伝子治療やゲノム編集技術に必要なDDS技術にも取り組んでおり、オーファンドラッグ開発や再生医療への貢献も視野に入れています。
また、医薬品製剤を効率的に製造できる新しい生産プロセスを開発し、患者個々に最適なオーダーメード製剤の実現を目指しています。国内外の企業や大学など他の研究機関や病院との共同研究も積極的に行っており、研究成果を実用化して社会還元することを重視しています。
物理薬剤学、医薬品開発、医療情報を基盤とし、薬学部だからできる研究を目指してプロジェクトを立案、実行しています。
RESEARCH
異分野融合から生まれる新しい研究を推進し、
産官学連携により研究成果を実用化することを目指しています。

ナノ薬物キャリアを活用する
低侵襲DDS製剤の研究

薬物のバイオアベイラビリティと
服用性改善を目的とする粒子・製剤設計

統合型医薬品連続生産システムを
目指した製造プロセス開発
